認知症疾患医療センターのご紹介
和歌山県認知症疾患医療センター令和4年度研修会
■開催報告■
令和4年度 認知症疾患医療センター研修会は、信友直子先生に認知症患者家族の立場で講演していただきました。70名の定員にもかかわらず100名近くの事前申込がありました。
今回のテーマは非常に高い関心を持たれている現れであったかと思います。信友先生のご家族の非常に強い家族愛を感じ、認知症患者を中心とした地域社会、そして医療機関のあるべき姿を考えさせていただく機会になったかと思います。
ご参加いただいた多くの方も何か心の中に温かいものを感じられたのではないでしょうか。
お問い合わせ
南和歌山医療センター 地域医療連携室
TEL:0739-26-7063
FAX:0739-26-0783
認知症疾患医療センター
平成25年12月に和歌山県から仮認定をいただき、平成26年4月より本格的に業務を始めることになりました。
認知症疾患医療センターでは、専任の精神保健福祉士を配置し専門の医療相談を担っています。
診察については脳神経外科医師が対応し、神経内科や心理療法士と協力しながら鑑別診断ができるよう努力していきたいと考えています。
また、地域の先生方や地域包括支援センターと連携を図りながら、認知症の早期発見・早期診断や必要な介護支援などの調整ができればと考えています。
認知症で悩んでいる方々に対して、少しでもお力になれるよう職員一同務めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
■入院について
当センターの一般病棟は、急性期の入院治療を要する方を対象としております。入院については認知症に対 して手術適応のある患者様に限ります。詳しくは、診察時にご相談ください。
■事業内容
■更新日:令和4年4月4日■
認知症疾患医療センターでは、専任の精神保健福祉士を配置し専門の医療相談を担っています。
診察については脳神経外科医師が対応し、神経内科や心理療法士と協力しながら鑑別診断ができるよう努力していきたいと考えています。
また、地域の先生方や地域包括支援センターと連携を図りながら、認知症の早期発見・早期診断や必要な介護支援などの調整ができればと考えています。
認知症で悩んでいる方々に対して、少しでもお力になれるよう職員一同務めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
■入院について
当センターの一般病棟は、急性期の入院治療を要する方を対象としております。入院については認知症に対 して手術適応のある患者様に限ります。詳しくは、診察時にご相談ください。
■事業内容
- 専門医療相談
- 鑑別診断とそれに基づく初期対応
- かかりつけ医への紹介
- 地域包括支援センター等との支援に関する連携
- 市民への情報発信
■認知症支援ガイドブックについて
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていけるように、また、認知症の正しい知識の普及や家族支援などの対策の一環として「認知症支援ガイドブック」を作成しましたので、ご活用ください。
さらに、紀南地域各市町村で実施されている「認知症の症状に応じた支援内容」を各地域包括支援センターで作成いただきました。お住まいの市町村の「支援内容」をご参照ください。
- 認知症支援ガイドブック(和歌山県紀南圏域版)
- 症状チェック表
- 認知症の症状に応じた支援内容(田辺市)
- 認知症の症状に応じた支援内容(印南町)
- 認知症の症状に応じた支援内容(みなべ町)
- 認知症の症状に応じた支援内容(白浜町)
- 認知症の症状に応じた支援内容(上富田町)
- 認知症の症状に応じた支援内容(すさみ町)
認知症ケアマップ
紀南地域の高齢の方が利用できる資源を示しています。
ご自宅の近くに利用できる資源がないか探す際にご利用ください。
印南~新宮

相談・お問い合わせ先
■ 認知症疾患医療センター相談室
0739-24-3028
0739-24-3028
TEL 0739-26-7050㈹
FAX:0739-24-2055
- 診療受付時間
- 午前8時30分~午前11時
- 休診日
- ・土曜日・日曜日、祝祭日
・年末年始(12/29〜1/3)
- 〒646-8558
- 和歌山県田辺市たきない町27-1