看護理念
わたしたちは、人権を尊重し
自己決定を支える看護を実践します。
スローガン
看護職員一人ひとりが力を発揮し、ていねいな看護を実践する。
令和7年(2025)年度 看護部目標
1.倫理観に根ざした質の高い看護実践の提供
1)エビデンスに基づく安全で安心できる看護実践の提供
2)専門職業人としての倫理観の育成
3)看護を取り巻く情勢に合わせた看護提供方式の検討と実践
4)教育体制の再構築とキャリア開発支援
5)患者サービスに繋がる多職種連携の強化
2.経営基盤の確立
1)施設基準維持への効果的な経営参画
2)地域医療連携の促進
3)看護の効率化に繋がるQC活動の実践
3.やりがいをもち働き続けられる職場づくり
1)多様化する働き方への対応力の向上と体制強化
2)支え合い高め合う職場風土の醸成
3)業務調整能力向上による勤務時間管理の徹底
4.病院機能評価受審に向けた体制整備
看護部の教育システム

2025年度看護職員教育計画表はこちら
病棟紹介
救命救急センター
交通外傷や脳血管疾患などさまざまな救急患者さん、院内での急変や大手術後の患者さんを受け入れています。いかなる緊急時にも対応できるようフィジカルアセスメント能力の向上に努めるとともに、患者さんやご家族の心理的サポートも大切にしています。
救急外来は、1次から3次まですべての救急患者さんに対応しています。ヘリポートを有し、和歌山県立医科大学附属病院のドクターヘリで搬送された患者さんを受け入れるとともに、要請があれば、ドクターカーで医師、看護師が現場に出向き、発症早期から診療を開始するシステムがあります。

4階東病棟
- 循環器科・脳神経外科・消化器内科・内科・歯科口腔外科・眼科 -
心臓カテーテル検査や経皮的冠動脈治療を受ける患者さんをはじめ、脳疾患や内科的疾患の急性期から回復期にわたる様々な病態の看護を実施しています。緊急入院が多く、平均在院日数が短い病棟ですが、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、安全に安心して治療が受けられる環境を提供できるよう努めています。

4階西病棟
- 地域包括ケア病棟 -
患者さんが住み慣れた地域で、その人らしく安心して生活ができるように、諸施設やケアマネージャーなど、地域との連携を大切にし、多職種で協働して退院に向けて支援します。
退院前・退院後訪問を積極的に実施し、地域に密着した看護を目指しています。

5階東病棟
- 整形外科・放射線科・泌尿器科・皮膚科・救命救急科 -
外傷による骨折などの治療を行うとともに、救命救急センターの後方病棟として、幅広い領域の疾患に対応しています。理学療法士と連携し、自宅での生活を考えた日常生活援助に取り組み、早期から地域医療連携室と情報共有し退院調整に関わっています。

5階西病棟
- 脳神経外科・内科 -
脳血管疾患・脳腫瘍・頭部外傷の患者さんに対し、治療や検査を安全に受けていただくとともに、機能回復と退院に向けて、患者さん・ご家族に寄り添った支援ができるよう、MSW や理学療法士・薬剤師など多職種と連携してチーム医療に取り組んでいます。

6階東病棟
- 外科・消化器科・小児科 -
消化器外科では術後管理、抗がん剤治療、放射線治療を受ける患者さんの看護を行っています。
患者さんが安心して治療や看護を受けられるよう積極的にクリティカルパスを使用し、経過を分かりやすく説明させていただいています。
また、手術後や治療後の症状コントロールや精神的サポート、退院後の生活について医師、看護師、多職種と連携し、カンファレンスを行いながら取り組んでいます。

6階西病棟
- 呼吸器内科・内科・胸部心臓血管外科 -
おもに呼吸器疾患における内科的および外科的治療を行っています。
化学療法、放射線治療、手術療法・終末期医療・ケアまで総合的に対応しています。がんや高齢の呼吸器疾患の患者さんは、症状コントロール・ADL・介護など様々な問題を抱えていることが多いので、多職種と連携し、チーム医療に取り組んでいます。

外来
診療科は25と多岐にわたり、1 日約500人の患者が受診されます。
がん化学療法や内視鏡検査・治療、放射線治療など専門的な治療・看護も外来で行います。
一人ひとりの患者さんに安心して治療を受けていただけるよう丁寧な説明・細やかな声掛けを心がけています。

手術室・中央材料室
医師・看護師・コメディカルが連携し、周手術期における安心・安全・信頼につながる医療と看護を提供しています。緊急手術も多いですが、チームワークを発揮して丁寧に対応し、患者さん・ご家族に安心して手術に臨んでいただけるよう日々努力しています。

緩和ケア病棟 (陽だまり)
がんによる痛みやつらい症状の緩和を目的としたケア・治療をします。「患者さんがご自宅に居る時と同じようにくつろげる場所でありながら、必要な時には専門的サポートを受けることができる場所」として、患者さんやご家族の意思を尊重したケアを行います。音楽療法やお茶会、季節の行事などのレクリエーションも充実しており、笑顔があふれる時間を大切にしています。

※陽だまりギャラリーはこちら
地域医療連携室
退院後の療養生活が安心して送れるように、退院支援や医療や介護に関する相談・在宅医療への移行支援を行っています。

入院準備センター
入院が必要な患者様に対し、入院や手術に対して具体的にイメージをしやすいように看護師・薬剤師・栄養士等が、ゆっくりと時間を取って説明をさせて頂いています。

InstanceBeginEditable name="tabcontent_detail"
南和歌山医療センター看護部紹介
※紹介ファイルはこちら
(Microsoft PowerPointのアプリケーションが必要です)
南和歌山医療センターインターンシップ
新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い、インターンシップは中止していますが、随時、平日に病院見学は行っておりますので、お問い合わせください。
看護職員募集
『看護師・准看護師再出発応援セミナー』のお知らせ
「南和歌山医療センターで働きたい。でも、ブランクがあるし、無理かな・・・」と悩んでおられる皆さん!
当院で研修を受けていただくことで、最新の知識や看護技術の習得をはかり、再就業を支援いたします!
私たちと一緒に働きませんか? あなたの受講をお待ちしています。
※研修内容・研修日時案内はこちら
職員募集詳細Link
◆看護師(常勤職員 令和8年度4月採用)募集要項(R7.04.21)
看護師(常勤職員 令和8年度4月採用) 募集要項 
募集職種
募集人員
応募資格
1、看護師の資格をお持ちの方
2、令和8年3月に看護師の資格を取得見込みの方
応募期間
試験予定日・会場
南和歌山医療センター
令和7年7月27日(日)
応募方法
下記リンクより募集要項・受験願書を入手の上、下記応募先へ必要書類を提出してください。
独立行政法人国立病院機構 近畿グループ試験情報・募集要項
試験内容・勤務条件・給与等
書類提出先および問い合わせ先
〒646-8558
和歌山県田辺市たきない町27-1
独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター
事務部管理課給与係長
TEL:0739-26-7050(代表)
看護師奨学金制度について
あなたの夢実現のため、本制度を活用しませんか。
★奨学金の交付を希望されるみなさんへ★
この奨学金制度は、看護学校卒業後南和歌山医療センターへの就職を希望する学生の方に対し、奨学金を貸与し修学を支援することを目的としています。
ご利用事項
対象者
- 看護大学等、看護学校(3年制・2年制)に在学中の学生
※最終学年の方は対象外となります。
募集人数
募集期間
- 令和7年5月1日(月)~8月31日(木)
※募集人員に満たない場合は随時募集しますのでお問い合わせ下さい。
応募方法、選考日及び選考方法
- 詳細については以下より募集要項と提出書類をご確認の上、上記期日までにご提出ください。
※募集要項・提出書類様式はこちら
貸与限度額
貸与期間
- 看護大学 等 ・・・・・・ 4年間
- 看護学校(3年制)・・・・ 3年間
- 看護学校(2年制)・・・・ 2年間
貸与方法
返済の免除
奨学金の返還
お問い合わせ
- 〒646-8558
和歌山県田辺市たきない町27-1
独立行政法人国立病院機構 南和歌山医療センター
管理課 給与係長
TEL 0739-26-7050(代表) FAX 0739-24-2055
現在の採用予定(年度途中の採用)
九州・中国・四国地方の看護師、看護学生の方へ
- 当センターは遠方からの就職希望の方も歓迎しています。
- 近畿の複数の病院合同で学校訪問などもしていますので、ご要望があれば学生向けに学校単位で説明会なども計画いたしますのでお問い合わせ下さい。
連絡問い合わせ先
- 〒646-8558 和歌山県田辺市たきない町27番1号
電話:0739-26-7050 ファックス:0739-24-2055
担当:副看護部長