麻酔科
麻酔科の特徴
当科では、「副作用を抑えながら痛みを和らげる」を実践しています。また、ご高齢、高リスクの患者さんにも安全を守りながら快適に手術を受けていただけるよう、日々努めて参ります。
診療紹介動画
診療内容
麻酔は手術による有害な刺激から患者さんのからだを守ります
- 意識をなくす、または落ち着いた状態に保ちます
- 痛みを和らげます
- 手術が支障なく運ぶよう筋肉を柔らかくします
- 有害な反射を抑えます
麻酔科医は患者さんの安全と快適のため技術を駆使します
- 麻酔によって弱くなる呼吸を助けるための呼吸管理をします
- 全身に酸素を行き渡らせるための循環管理をします
- 手術中から手術後まで痛みを和らげるための疼痛管理をします
当院では麻酔科の専門医が麻酔をコントロールします
- 当院は日本麻酔科学会が適正かつ安全な麻酔関連業務を遂行し得る施設であると認めた麻酔科認定病院です
- 麻酔科の専門医が若手医師を指導しながら麻酔業務を行っています
※ 日本麻酔科学会のホームページにも市民のみなさま向けに麻酔の紹介が掲載されています。よろしければご一読ください。
https://anesth.or.jp/users/common/receive_anesthesia
周術期疼痛管理に2つのキーワード
1.Preventive Analgesia:予防鎮痛
- 執刀前、手術中、術後を通して侵害刺激を押さえて中枢感作させないようにするPre-emptive Analgesia:先制鎮痛もこの概念に含まれます。
- 神経ブロックで局所麻酔薬を用いると、半減期より大幅に長い時間の疼痛が得られ、術後疼痛が軽減し、オピオイドの必要量が減少することが示されています。また神経ブロックを行う時期が執刀前のみならず術後となっても、この効果は認められます。
2.Multimodal Analgesia:多様性鎮痛
- 周術期抗凝固療法の普及などに伴い、硬膜外鎮痛が使いにくい状況が多くなってきています。一方、患者自己調節鎮痛を用いたオピオイドの全身投与は使用頻度が増加していますが、過鎮静や呼吸抑制などの副作用の発生が懸念されます。このような状況の中で末梢神経ブロックが急速に普及し、さらに非オピオイド鎮痛薬や鎮痛補助薬を積極的に使用するなど、作用機序の異なる鎮痛手段を組み合わせるこの概念が注目されています。
2023年度診療実績
年間管理症例数995例(総手術症例1471例中)
全身麻酔症例数973例(全ての全身麻酔依頼に対応)
区域麻酔症例数248例(全身麻酔との併用含む)
手術室の中へ
手術室の扉を開けると、ナースステーションが見えます。
ここはまさに手術室の管制塔。
そして各ルームへ。。
麻酔器にはモニタ画面が並び、まるでコックピットのよう。
いよいよ手術開始。緊張がはしります。
手術中のあらゆる情報は電子的に記録されています。
スタッフ紹介
麻酔科医長 平野 勇生 (ひらの ゆうせい)
- 厚生労働省認定 麻酔科標榜医
- 日本専門医機構 麻酔科専門医
- 日本麻酔科学会 認定指導医
- 日本緩和医療学会 緩和医療認定医
- 緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者
- 和歌山県がん診療連携協議会緩和ケア・研修教育部会 部会員
- がん医療とターミナルケアを考える会 世話人
- 日本死の臨床研究会近畿支部 世話人
- 和歌山県がんの痛みを考える会 世話人
- 和歌山 周術期医療研究会 世話人
- 紀南の緩和ケアを考える有志の会「すずらん」 代表世話人
- 臨床麻酔、緩和医療
麻酔科医師 新藤 暉久 (しんどう あきひさ)
- 手術麻酔
TEL 0739-26-7050㈹
FAX:0739-24-2055
- 診療受付時間
- 午前8時30分~午前11時
- 休診日
- ・土曜日・日曜日、祝祭日
・年末年始(12/29〜1/3)
- 〒646-8558
- 和歌山県田辺市たきない町27-1