歯科口腔外科
歯科口腔外科の特徴
歯科口腔外科とは、口腔顎顔面領域の疾患を治療することにより咀嚼(食べ物をかむ)、嚥下(飲み込む)、構音(言葉を発する)などの機能を維持または回復する科です。具体的には一般の歯科医院では対応困難な智歯(親知らず)の抜歯や全身疾患を有する方の抜歯、炎症性疾患、口腔顎顔面外傷、嚢胞性疾患、良性・悪性口腔腫瘍、顎関節疾患、顎変形症、口腔粘膜疾患、睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の作製、口腔顎顔面領域の慢性疼痛性疾患など様々な疾患を対象に診療しております。
また近年、手術や化学療法を受ける方への口腔ケアの重要性が高まっております。当科でも積極的に当院他科で治療される方への口腔ケアを行い、合併症の予防や早期回復に貢献したいと考えております。
病院歯科口腔外科としての役割を果たすためにも、虫歯、歯周病、義歯治療等の一般歯科治療については、重篤な持病で一般歯科医院では治療困難な場合を除き、地域の歯科医療機関にご紹介させていただきます。
疾患別手術件数 (全身麻酔) |
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
良性腫瘍 | 0件 | 5件 | 2件 | 4件 | 1件 | 2件 | 2件 |
悪性腫瘍 | 2件 | 1件 | 0件 | 0件 | 4件 | 2件 | 2件 |
嚢胞 | 5件 | 1件 | 3件 | 3件 | 2件 | 15件 | 11件 |
炎症 | 1件 | 0件 | 1件 | 0件 | 0件 | 1件 | 2件 |
顔面外傷 | 4件 | 11件 | 5件 | 3件 | 8件 | 8件 | 7件 |
抜歯 | 5件 | 1件 | 2件 | 8件 | 7件 | 10件 | 21件 |
その他 (プレート除去等) |
13件 | 1件 | 2件 | 3件 | 2件 | 3件 | 7件 |
合計 | 30件 | 20件 | 15件 | 21件 | 24件 | 41件 | 45件 |
対象疾患
埋伏智歯(おやしらず)
大きな虫歯になってしまった歯、顎骨に埋まっている歯、余分に生えている歯、横向きに生えている歯、歯列矯正治療の妨げになる歯など活用不可能な歯は、存在意義がないばかりか、むしろおいておく事で将来的に悪影響(歯並びが悪くなったりたびたび周囲に炎症を引き起こしたり隣接する他の歯を虫歯にしやすくしたり)を及ぼしかねません。このような場合は抜歯が不可欠となるわけですが、特に当科では一般開業医では処置の困難な“おやしらず”などの抜歯を基本的に外来で行っています。
<半埋伏智歯>
炎症性疾患
智歯周囲炎(おやしらず周囲の炎症)や虫歯や歯槽膿漏からの細菌感染が原因で起こる蜂窩織炎(顔、顎、頸部が腫脹)は歯性感染症とよばれ、場合によっては命にかかわることがあります(全身に細菌が回る敗血症や腫れによる気道閉塞など)。通常では適切な時期に切開排膿処置や抗生剤の点滴などにより消炎させた後に原因除去することが一般です。しかし厄介なのは身体の抵抗力の落ちている時や糖尿病などの持病がある患者様に起こりやすく(逆に持病を発見することもしばしばあります)、さらに炎症によって口が開きにくくなることが多いためしばしば脱水や摂食障害を起こしやすくすることです。その結果、より全身状態を悪化させてしまうといった悪循環に陥りやすいのです。よって一般的な消炎処置と並行してこれらの治療に当たる必要があります。
<智歯が原因の顎下蜂窩織炎>
顎顔面領域の外傷
顎顔面外傷は、交通事故、転倒、作業事故、スポーツ、殴打などの原因で生じた上顎骨、下顎骨、頬骨、顎関節などの骨折のみならず、皮膚や粘膜の損傷や歯の脱臼(抜けたりぐらぐらする)・破折(歯がかける)などを含みます。
口腔外科では、審美性の改善はもとより、噛み合わせや咀嚼機能回復を重視した治療を行っています。
かみ合わせのずれを伴う場合の骨折の治療は、一般的に骨折部位の整復と顎骨の安静をはかるとともに咬合(かみあわせ)の回復も同時に行います。まずもとのかみ合わせと折れた骨の端がぴたりと一致する場所を探したのち上下の歯にワイヤーをかけてもとのかみ合わせを固定する方法(顎間固定:1週間程度は口が開きません)と、骨折部位をプレートとスクリューで固定する方法との併用することで治療します。
嚢胞(のうほう)性疾患
嚢胞とは、顎の骨の中や周囲の軟組織にできる膿や粘液の溜まった袋状の病変で口腔外科領域では比較的頻度の高いものです。顎骨内にできた嚢胞は、虫歯や歯周病菌などによって感染を起こした歯髄や歯が出来る途中の組織が原因となって出来るものが多く、小さいうちは無症状で痛みがないことが多いですが、大きくなると歯肉の腫脹や排膿、歯の動揺を伴ってくるようになります。治療は、可能な限り原因歯を保存すべく歯髄の治療(根管治療)や嚢胞の摘出のみで治療するよう努めております。
口腔腫瘍
口腔にも様々な良性、悪性の腫瘍(できもの)が発生します。歯の組織に由来する腫瘍(歯原性腫瘍)、粘膜上皮に由来する腫瘍などがあります。腫瘍は自然治癒することがありません。
なかでも悪性腫瘍(癌)は舌や歯肉に多く見られ、症状としては局所的に"粘膜のただれ"や、"治りにくい潰瘍"や"しこり" が特徴ですが、カリフラワーのように隆起してくる場合や、口内炎などと区別がつきにくいものまで様々です。通常痛みを伴うことも多くひどくなるとそこから出血してきたりするのですが中には無痛であまり症状が認められず経過している場合もあります。さらに病期によっては頸部(首)のリンパ節や全身に転移をきたしたりしますので注意を要します。
口腔は審美的にも重要であることはもとより咀嚼、嚥下、構音という重要な機能を持っているため口腔癌の治療にあたっては、癌の根治(治癒)と機能を温存し治療後の機能障害を最小限に押さえることが重要です。そのためには早期発見・早期治療が大切です。治療法は、進行度によって異なりますが、手術療法・化学療法・放射線療法の組み合わせにより治療を行います。最近では、腫瘍切除後の顎口腔領域の再建外科も進歩し、口腔機能および審美的な回復に努め、早期の社会復帰を目指した総合的な治療を行っております。
<上段:良性腫瘍、下段:悪性腫瘍>
顎関節疾患
代表的なものに顎関節症があります。これは顎関節部や周囲の筋の痛み、開閉口時や咀嚼時に耳の直前部位でおこる関節雑音、口があかない(開口障害)などが主な症状です。本症は放っておいてもすぐに治ることもありますが、長期にわたって治療を施さないといけない場合とがあります。実はその見極めは非常に困難であるのが現状です。治療は基本的には保存療法といって痛みや外科を伴わない低侵襲なものから始まります。
具体的には経過観察や薬物療法や開口訓練、または近年スポーツ選手などが装着しているマウスピースに似た装置を装着していただくスプリント療法がこれにあたります。またご自宅で簡単にできるストレッチやトレーニング方法を指導したりもさせていただいております。これら一通り終了した段階で再評価し、改善が思わしくない場合は関節腔内注射や洗浄を併用した開口訓練を行い再評価します。それでも駄目ならMRIなどの精査ののち外科手術などを行っています。
その他にはたびたび顎が外れる習慣性顎関節脱臼に対しても積極的に治療を行っております。
顎変形症
近年関心が高まり歯列矯正治療を受けられる方が多くなってきており実際に装着されておられる矯正装置をみかけられた方も多いと思います。歯並びに限った場合は歯列矯正治療のみで改善することが可能です。しかし歯並びはもとより骨格そのものに異常(上下の顎骨の成長発育異常)のある場合は外科手術が必要となります。例えば上顎前突症(上顎が出ているいわゆる出っ歯)、上顎劣成長(前突とは逆に引っ込んでいる)、下顎前突症(下顎が出ているいわゆる受け口)下顎劣成長(小顎症とも呼ばれる小さい顎)、上下の歯に隙間が開いてかみ合わない開咬症、顎顔面が曲がっている顔面非対称などがあります。いずれの場合も歯列矯正治療と併用することが多く、近隣の歯科矯正医と充分分析検討したのち方針を決定し治療させていただいております。手術は簡単にいうと下顎骨や上顎骨を骨切りし、ダイナミックに前後・左右・上下に移動させて咬合と容貌を改善するものです。当然術式もいくつかありそれぞれに利点欠点がありますので充分納得していただいた上で患者様に応じた方法を選択し治療をしております。手術そのものはすべて口腔内から行いますので、顔面の皮膚に傷跡は残りません。また一部の手術を除いて適応は骨格の成長が終わった成人の方を対象としますので、時間的な制約のある方や今まであきらめてこられた方なども一度ご相談ください。
口腔粘膜疾患
口腔粘膜(歯肉、頬粘膜、舌など)に赤色、白色、潰瘍などの症状がある状態を口腔粘膜疾患と呼びます。皮膚疾患や全身疾患(ウィルスや自己免疫疾患など)に関連するものなどいろいろありますので、種々の検査後その病態を評価し、それに基づいた治療を行っています。
また、口腔乾燥症は加齢やシェーグレン症候群、放射線照射など種々の原因により唾液の分泌量が低下する疾患です。症状が強くなると、食物がしみたり飲み込みにくくなったり出血が起きることもあります。さらに虫歯や歯周病を助長させる原因にもなりかねません。それぞれの症状、程度に応じて対症療法を中心に治療を行います。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群に対する歯科的なアプローチとしてスリープスプリント(マウスピース)の製作も行っております。呼吸器内科、耳鼻科などの関連科とも連携しつつ治療を進めていきます。
顎口腔顔面領域の慢性疼痛性疾患
代表的なものに三叉神経痛がありますが、これは顔面に突発的、発作的に電撃痛が数秒から数分続くのが特徴です。臨床的には原因がはっきりしない特発性三叉神経痛と基礎疾患など原因があって痛みをひきおこす症候性三叉神経痛とがあります。診断治療には薬物投与から開始することが多く、脳神経外科や神経内科とも連携する必要が出てくる場合も多い疾患です。
重篤な持病をお持ちの方に対する歯科疾患
高血圧をはじめとする狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患や、重度の糖尿病などの全身疾患をお持ちで、一般開業医では対応が困難な治療を、担当科の協力を得ながら行っています。
<急性骨髄性白血病による歯肉出血>
口腔ケア
口腔ケアでまず浮かぶのがブラッシングや口腔清掃だと思います。もちろん手段のひとつですがそれだけではありません。昨今の医療は、手術もさることながら種々の抗がん剤治療や移植治療を行うことも多く、免疫力低下が避けられない場合にも多く遭遇いたします。口腔は食物が入る入口であるとともに細菌の入口でもあります。いくら病気の治療がうまくいっていてもこの口腔内細菌がおもわぬトラブルの原因になったりします。実際口腔ケアを行った患者様は、行わなかった患者様と比較すると在入院期間が短縮されることが知られており、ますます口腔ケアの需要は高まってきております。当院でも他科で全身麻酔手術を受けられる患者様に、術前術後の合併症予防のために術前口腔ケアを行っていますし脳梗塞や脳内出血後の患者様に対しても実践しております。
口腔インプラント
インプラント治療は歯が失われた部位に本来あった歯の代わりとしてチタン製の人工歯根(インプラント体)を顎骨に埋め込み、これを利用して失われた歯を回復する治療法です。インプラント治療は、隣在歯の切削が不要で、噛む力を顎の骨で支えるためしっかり噛むことができ、審美性の高い治療法とされています。原則自費診療であり、社会保険や国民健康保険を使用することはできず、診断、手術、メインテナンスまですべて自費診療となります。
医科医療機関からのご紹介
・顎骨壊死が報告されておりますビスフォスフォネート製剤やデノスマブ製剤などの 骨吸収抑制剤使用開始前の口腔内スクリーニングおよび投与中の口腔内管理を積極的に行っております。海外の大規模報告などによりますと内服の製剤での発症率は極めて 低いですが、ひとたび顎骨壊死を発症すると患者さんのQOLの低下は著しく、難治性のため予防処置が重要と考えております。顎骨壊死発症の場合を除いては骨吸収薬の 中止や変更をお願いすることなく治療を行います。ただし内服製剤使用中で口腔内の 状態が安定している方は 地域の歯科医療機関に管理を依頼させていただくことも あります。
・睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置も医科医療機関からの紹介がありましたら 当科で作製させていただきます。
・近年、高齢者の増加に伴い習慣性顎関節脱臼の患者さんが増加しております。経口で 食事をされていない方では顎関節脱臼が生じていても見過ごされ、誤嚥を繰り返して いるケースもあります。顎関節脱臼を整復後、バンド等で固定する方法もございますが、褥瘡の発生や脱臼の再発等多数の問題があり、当科では全身麻酔が可能な患者さんに 対しては積極的に脱臼防止のための根治手術を施行いたします。
スタッフ紹介
歯科口腔外科医師 森 恵一 (もり けいいち)
- 日本口腔外科学会
- 日本顎顔面外傷学会
- 日本口腔科学会
- 日本口腔外科学会認定医
- 日本口腔科学会認定医
歯科口腔外科医師 角谷 有吏子 (すみや ゆりこ)
- 日本口腔外科学会
- 日本有病者歯科医療学会
- 日本口腔ケア学会
- 日本スポーツ歯科医学会
- 日本口腔外科学会認定医
- 診療受付時間
- 午前8時30分~午前11時
- 休診日
- ・土曜日・日曜日、祝祭日
・年末年始(12/29〜1/3)
- 〒646-8558
- 和歌山県田辺市たきない町27-1